去勢・避妊手術について

 

猫の発情・妊娠のメカニズム

 発情・交尾・妊娠・出産は、猫や人などのほ乳類が子孫を残すための「生命のシステム」です。  
 メスが性的に成熟して繁殖能力をもち、交尾を容認するようになる状態を発情といいます。メス猫の最初の発情は生後6〜12カ月の間に訪れ、1年に3〜4回やってきます。しかし、猫の発情は日照時間や気温とも関係するので、いつも同じような環境にある室内飼育の場合は、発情周期がさらに早まることもあります。発情期間は通常1〜2週間で、犬のように出血はしません。発情したメスは、床や人に体をこすりつけてくねくねしたり、腰を上げるようなポーズをしたり、人間の赤ちゃんのような大きな鳴き声をあげるのが特徴です。メスは交尾の刺激により排卵するので、発情期間に交尾を行い受精が成立すると妊娠し、65日程度の妊娠期間を経て出産します。
 オスには決まった発情期はなく、基本的に成猫になると、発情期のメスと出会えばオスも発情し、いつでも交尾可能です。発情したメスに刺激されて大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で強烈なニオイのするオシッコを後ろにとばすスプレー行為(尿マーキング)を行ったりします。

 

避妊手術のメリット・デメリット

 避妊手術は一般的にメスの左右の卵巣と子宮を摘出するものと、卵巣だけを摘出する手術の2通りの方法があります。手術は全身麻酔で行うので痛みはまったくなく、入院期間も動物病院によって異なりますが、1〜2日が多いようです。
 避妊手術のメリットは、子宮蓄膿症や卵巣腫瘍、乳腺腫瘍など、性ホルモンの働きによって起こる病気の発症率が低くなることが挙げられます。また、オスを求めて大声で鳴いたり、外に出たがったりすることも少なくなり、精神的にも落ち着きがみられます。
 避妊手術のデメリットとして、肥満になりやすいことがよく挙げられます。しかし、これは発情や性的なストレスから解放され、異性を求めるために費やすエネルギーが不要となるため、消費カロリーが少なくなっているにもかかわらず、以前と同じ食事内容を与えるためにカロリーオーバーになることが最大の原因。食事と運動の量を正しくコントロールすることで、肥満は避けられます。

 

去勢手術のメリット・デメリット

 去勢手術は左右の睾丸の摘出が一般的な方法です。全身麻酔で行うので痛みはなく、傷口も小さくてすむので、その日のうちに退院できる場合も多いようです。
 去勢手術のメリットは、去勢することによって雄性ホルモンがなくなるため、生殖器に関わる病気の発症が少なくなることや、メスを奪い合うためのケンカ、メスを求めての放浪がなくなり、精神的にも落ち着くことなどがあります。また、強烈なニオイで多くのオスの飼い主を悩ます、室内でのスプレー行為(尿マーキング)など、人と一緒にくらしていくうえで問題行動ととらえられる困った行動を抑えることにも効果があり、室内で飼いやすくなります。
 デメリットとされる去勢手術後の肥満についても、避妊手術の場合と同様、食事と運動でコントロールすることが可能です。

 

猫の早期の避妊手術・去勢手術

 性成熟前性腺摘出は、アメリカで一般に行われるようになっています。その方法は、子猫が譲渡される前の7週齢で行われています。
 麻酔ならびに手術手技は安全であると分かっていますが、健康ならび行動に対する長期的な効果は研究中です。早期避妊去勢は、年間数百万頭の安楽死されている犬や猫の、過剰に対する一つの解決策です。
 動物の避妊去勢はペットの数を制限するために有効ではあるが、他の要因を考慮する必要があります。さらに、多くの動物が望ましくない行動のためにシェルターに収容されています。
 早期避妊去勢は、猫の成長を阻害することはないが、猫では代謝率に影響を及ぼすかもしれない。麻酔と外科手技は、子猫に対しては安全であり、死亡率は低く、成熟動物よりも回復は早い。副作用は、7ヶ月よりも7週齢で多い、と言うことはなかった。
 6〜14週齢の96頭の子猫(オス48頭、メス48頭)に対して中性化手術を行った。重大な麻酔合併症、術中・術後合併症は経験しなかった。
 ガイドラインに従うならば、子猫の中性化手術は安全に行うことができる。それには、完全な術前評価を行う、静かで暖かい術前・術中・術後環境、取り扱いを最小限にする、出血のコントロールを確実にする、回復後早期に食餌を与えることで低血糖の防止、回復が遅くなれば糖を経口もしくは静脈投与する、ことがあげられる。

花王「愛猫と暮らす生活事典」および「どうぶつのお医者さん.com」より引用




糸を使わない止血で、手術時間を大幅に短縮
「Liga Sure System(リガシュア)」

 一般的な去勢・避妊手術では、結紮糸(絹糸やナイロン糸など)で精巣や子宮・卵巣の血管を結び、体内には糸を残す方法がとられています。ところが、近年の獣医学会や論文で、体内に残った糸が引き起こす「異物反応性肉芽腫」という病気が数多く報告されています。
 手術を受けた猫すべてに起こるわけではありませんが、手術が無事に終わっても、数週間から数ヶ月あるいは数年後になって糸を残した付近が赤く腫れたり、腫瘍のようなしこり(肉芽腫)ができることがあります。これらは体内に残った糸に、過剰な異物反応を起こした結果おこるものといわれており、予測が難しいうえ、治療にはステロイド等の免疫抑制剤や、再手術を必要とします。

 当Catteryがお世話になっている泉南動物病院では、人の産婦人科などで使用されている「電気凝固装置-Liga Sure System(リガシュア)-」という特殊な止血用電気メスを使用した、糸を使わない手術が採用されています。これにより、糸を使用した手術に比べ、安全かつ短時間で止血が可能となり、術後の反応性肉芽腫のリスクを下げることと、麻酔の負担を大幅に減らすことが可能となりました。
 また、「コンベニア(R)注」によって、1回の注射で14日間有効血漿中濃度が維持されるため、術後の抗生物質投薬の必要がなくなりました。

 当Catteryの子猫のオーナー様には、リガシュア・コンベニア注を推奨いたしますが、強制ではありません。従来の手術・投薬をご希望の場合はご相談下さい。

泉南動物病院

 


Copyright(C) 2006-2024 AngelRoseBengals All Right Reserved
Facebook